どちらで受講されても薬剤師研修受講シールの対象です。
ただし、ライブ配信視聴での薬剤師研修受講シール配布には注意事項があります。
必ずお読みいただきご承知したうえでお申し込みください。
↓↓↓
こちら
【重要】【必読】ライブ配信受講での薬剤師研修受講シールの発行について
午前 10:00~12:30漢方の基礎と漢方の使い方
午後 13:30~16:00新古方薬嚢の生薬と漢方の解説
午前:臓と漢方 目鼻耳咽の病
午後:呉茱萸・梓白皮 呉茱萸湯・麻黄連軺赤小豆湯
午前:腑と漢方 冷えと漢方
午後:猪膚・当帰 半夏苦酒湯・当帰建中湯
午前:経絡と奇恒の腑 胃腸の病
午後:蜀椒・白頭翁 大建中湯・白頭翁湯
午前:栄 衛 津液とは 生活習慣病と漢方
午後:竹葉・防已 竹葉湯・防已黄耆湯
午前:漢方薬の作り方
午後:苦参・牡丹皮 当帰貝母苦参丸・大黄牡丹皮湯
午前:気 血 水の働き 脳や心臓の漢方
午後:雲母・乾漆 芎帰姜艾湯・酸棗仁湯
午前:老若男女・新旧の病気 金匱要略 湿 水 飮
午後:獺肝・橘皮 甘麦大棗湯・橘皮大黄芒硝湯
午前:季節と漢方の関係 金匱要略 虚労 風寒
午後:羊肉・冬瓜子 当帰生姜羊肉湯・黄土湯
午前:採薬 取扱い 副作用 金匱要略 姙娠 産後病
午後:王不留行・紫蘇葉 王不留行散・半夏厚朴湯
午前:私の漢方の効かせ方 金匱要略 婦人雑病
午後:土瓜根・久用炊單布 土瓜根散・馬墜
●中級
午前 10:00~12:30
午後 13:30~16:00
「傷寒論・金匱要略」の解説
午前:消渇小便利淋病
午後:金匱要略方論序 臓腑経絡先後病
午前:水気病
午後:痓溼暍病
午前:黄疸病
午後:百合狐惑病・瘧病
午前:驚悸吐衄下血病
午後:中風歴節病
午前:瘡癰腸癰浸淫病 跌蹶手指臂腫転筋病
午後:血痹虚労病
午前:嘔吐噦下利病
午後:肺痿肺癰咳嗽病 奔豚気病
午前:婦人妊娠病
午後:胸痹心痛短気病
午前:婦人産後病
午後:腹満寒疝宿食病
午前:婦人雑病
午後:五臓風寒積聚病
午前:禽獣魚虫禁忌并治 果実菜穀禁忌并治
午後:痰飲咳嗽病
( 第18回前期受講生 6万円 )*学生(薬学部・医学部学生) 前期各コース10回/3万円●初級又は中級 各コース1日体験受講料 1回/1万円
(注)7/12開講の初級1日体験コースは定員に達したため募集を終了しています。
②傷寒論金匱要略(白文)4,000円
③ふりがな傷寒論金匱要略6,000円
*受講料はいかなる理由にても返金致しません。
*自然災害(地震、台風その他)、感染症流行等により開催を中止する場合があります。
補講等の実施もありませんのでご了承ください。
(変更の場合は通知致します)
*新古方薬囊、傷寒論金匱要略は講義で使用します。
*ホームページの申し込みフォームからお申し込みできます。