6月と8月は休講)
薬剤師研修受講シールの対象です。
ただし、ライブ配信視聴による薬剤師研修受講シール配布は現時点では9月までとなっています。
【特例措置】
第19回前期 朴庵塾セミナ— 「座学」 初級・中級 各コースについて
新型コロナウイルス感染拡大に伴う対応措置として、
時限的特例として、令和3年9月まで「座学」コースの方はオンラインでの受講も可能といたします。
午前 10:00~12:30漢方の基礎と漢方の使い方
午後 13:30~16:00新古方薬嚢の生薬と漢方の解説
午前:基礎(味の説) 胃腸の病と漢方①
午後:新古方薬嚢 序 P1味の説~P70采藥の要領
午前:基礎(五行説、相性相剋、五臓六腑) 胃腸の病と漢方②
午後:桂枝~太棗 桂枝湯
午前:基礎(氣血水、栄衛津液、陰陽虚実寒熱) 胃腸の病と漢方③
午後:葛根~杏仁 麻黄湯
午前:漢方薬を選ぶコツ 色々な体の痛みと漢方①
午後:附子~粳米 桂枝附子湯
午前:証の考え方 色々な体の痛みと漢方②
午後:人参~大黄 人参湯
午前:病気の原因について 色々な体の痛みと漢方③
午後:半夏~五味子漆 半夏瀉心湯
午前:新旧の病、小児・女子・年寄りの病 風邪の漢方①
午後:澤瀉~蕘花 澤瀉湯
午前:季節と病気の関係 風邪の漢方②
午後:栝楼根~枳実 枳実芍薬散
午前:薬の煎じ方、散・丸剤の作り方 皮膚の病と漢方薬①
午後:桃仁 ~文蛤 桂枝茯苓丸
午前:採薬、生薬の取り扱い 皮膚の病と漢方薬②
午後:桔梗~赤小豆 排膿湯
●中級
午前 10:00~12:30
午後 13:30~16:00
「傷寒論・金匱要略」の解説
午前:太陽病脈證并治法(上)第五 ①
午後:傷寒雜病論集・辨脈法第一・平脈法第二
午前:太陽病脈證并治法(上)第五 ②
午後:傷寒例第三・辨痙濕暍脈證第四
午前:太陽病脈證并治法(上)第五 ③
午後:陽明病脈證并治第八 ①
午前:太陽病脈證并治(中)第六 ①
午後:陽明病脈證并治第八 ②
午前:太陽病脈證并治(中)第六 ②
午後:陽明病脈證并治第八 ③
午前:太陽病脈證并治(中)第六 ③病
午後:少陽病脈證并治第九・太陰病脈證并治第十
午前:太陽病脈證并治(中)第六 ④
午後:少陰病脈證并治第十一 ①
午前:辨太陽病脈證并治(下)第七 ①
午後:少陰病脈證并治第十一 ②
午前:辨太陽病脈證并治(下)第七 ②
午後:厥陰病脈證并治第十二 ①
午前:霍乱病脈證并治・陰陽易差後労復病脈證并治
午後:厥陰病脈證并治第十二 ②
( 第18回後期受講生 6万円 )
●学生(薬学部・医学部学生) 前期各コース10回/3万円
●初級又は中級 各コース1日体験受講料 1回/1万円
②ふりがな傷寒論金匱要略6,600円
③基本テキスト2,200円
送料 520円
新古方薬囊、ふりがな傷寒論金匱要略は講義で使用しますので、講義当日までに各自ご準備ください。
お持ちでない方は書籍案内からご購入いただけます。
発送に1週間程かかりますので、余裕をもってご注文をお願いします。
<会場での書籍販売中止のお知らせ>
4月11日に会場にて書籍販売を販売する予定でしたが、コロナ感染症を踏まえ販売を中止致します。申し訳ございません。
*自然災害(地震、台風その他)、感染症流行等により開催を中止する場合があります。
補講等の実施もありませんのでご了承ください。
(変更の場合は通知致します)
*新古方薬囊、傷寒論金匱要略は講義で使用します。
*ホームページの申し込みフォームからお申し込みできます。
申し込みへ ⇒

