漢方を学びたいとお考えの方へ
どんなことを学びたいですか?
- 漢方をどのように勉強したらよいのか知りたい。
- すぐに店頭で使える漢方が知りたい。
- 漢方相談に対応できるようにしたい。
- 漢方調剤や服薬指導に役立てたい。
- 食養生や季節の養生など、漢方の考えを日常生活にも取り入れたい。
朴庵塾セミナーですべて学べます。
漢方の基礎から臨床まで幅広く取り上げます。
基礎からしっかり
生薬一つ一つの働きを丁寧に解説します。また漢方の基礎となる陰陽・虚実・寒熱理論も合わせて学ぶことで漢方の考え方が分かってきます。
豊富な臨床の話
豊富な臨床経験を持つ講師が実際に使用した漢方処方例などをご紹介します。普段の臨床で抱えている患者さんやご家族などの症状についてなども相談できます。
自分でも使ってみる!
せっかく学んだ漢方薬だから実践してください。初級コースでは丸剤や粉薬、煎じ薬を作る実習があります。また、学んだ漢方薬は提携の漢方薬局で購入でき、使ってみたい処方をすぐに実践できます。
【日程】
2022年4月~ 2023年3月
(前期全10 回)
毎月第2日曜日
(但、6,8月は休講です)
【会場】
ワイム貸会議室 お茶の水
東京都千代田区神田駿河台2-1-20
お茶の水ユニオンビル4F
【カリキュラム】
詳細なカリキュラムは
「2022年度 朴庵塾セミナー募集要項」をご覧ください。
お問合せ
- メールまたはお問い合わせフォームからお問い合わせください。
- bokuanjuku@gmail.com
受講申込み
- ホームページよりお申込みできます。
- 申し込みへ
2つのコースがあります。
レベルと目的によって2つのコースから選べます。
初級コース
初級コースは、生薬の働きと生薬から見た方剤決定や、漢方の基礎となる陰陽・虚実・寒熱など応用を交えてやさしく解説します。 漢方が初めての方や再度基礎をしっかり身に着けたい方に好評です。 煎じ薬・丸剤・散剤を実際に見たり触ったり、生薬にも触れて頂き、五感で感じることのできる講座です。

中級コース
中級コースは、漢方の原点となる書 傷寒論金匱要略を解説します。 漢文を読んだり訳したりは、初め戸惑うかも知れませんが、回数を重ねるたびに漢文にも慣れますから、安心して受講できます。 原点に触れる事で本物の漢方と出会うことでしょう。 初級コースを受講した方や、傷寒論金匱要略を少しでも勉強した経験がある方にお薦めします。

財団法人薬剤師研修センター認定講座
本講座は、財団法人薬剤師研修センター認定講座となっています。1回の受講で3点が取得できます。
座学・オンラインどちらも対象です。
注:その他の研修「漢方・生薬認定」へも申請できます。

朴庵塾セミナーは基礎から応用までしっかり学べます。
朴庵塾セミナーは開講以来、漢方の原点である『傷寒論・金匱要略』の 読みと解釈を行っています。
漢文を読んだり訳したりは、初め戸惑うかも知れませんが、回数を重ねるたびに漢文にも慣れますから、安心して受講できます。
原点に触れる事で本物の漢方と出会うことでしょう。
朴庵塾セミナー
「朴庵塾セミナー」は2年間20回(月1回)かけて、漢方の基礎を解り易く解説する講座です。
【期間】
2022年4月~ 2023年3月 (前期全10 回) 【開催日】 毎月第2日曜日 (但、6、8月は休講) 【時間】 10:00~12:30(第1部) 13:30~16:00(第2部) 【場所】 ワイム貸会議室 お茶の水 東京都千代田区神田駿河台2-1-20 お茶の水ユニオンビル4F 【料金】 各コース 7万円 1日体験 1万円 ★★★申し込み受付中★★★ ●薬剤師研修認定【3点】対象 ●座学・オンラインともに対象です。 その他の研修「漢方・生薬認定」でも申請できます。 |
受講生の声
開講以来34年
多くの受講生が漢方薬を学ばれました。
お問合せ
- メールまたはお問い合わせフォームからお問い合わせください。
- bokuanjuku@gmail.com
受講申込み
- ホームページよりお申込みできます。
- 申し込みへ
さあ、朴庵塾セミナーで漢方を学んでみませんか!
漢方薬を学びたいがどのように勉強を始めたらよいか悩んでいる方。
自分で漢方の勉強をしたが要点がつかめず困っている方。
しっかり漢方相談が出来て漢方薬を患者さんのために使いたい方。
自分のレベルや目的に応じてコースが選べる朴庵塾セミナーをおすすめします。
【初級コース】は生薬の働きから漢方の基礎となる陰陽・虚実・寒熱など応用までわかりやすく解説。さらに実習を通して実際に漢方に触れて五感で感じていただけるコースです。
【中級コース】は、漢方の原典となる書 傷寒論金匱要略を解説。
漢文を読んだり訳したりは、初め戸惑うかも知れませんが、回数を重ねるたびに漢文にも慣れますから、安心して受講できます。
原典に触れる事で本物の漢方と出会うことが出来ます。

伝統の朴庵塾セミナー
荒木性治(卜庵)先生門下生一門が講師を務めます。古典漢方を学ぶことで漢方の楽しさが見えてきます。
しっかりとしたカリキュラム
荒木先生が書かれた「新古方薬嚢」を中心に生薬と方剤を体系的に学べる内容となっています。
基礎から臨床応用まで実践的な内容
漢方の臨床経験豊富な講師だから漢方の実践的な使い方についての話が聞けます。また処方の相談にもしっかり対応します。
朴庵塾セミナーで学ぶと
- 漢方の勉強のやり方がわかる。
- 使える漢方が身につく。
- 漢方相談に対応できるようになる。
- 貴重な漢方臨床の話が聴ける。
- 漢方が自分のライフワークになる。
- 自分を含めた家族・身近な人の助けになる。
第19回【後期】朴庵塾セミナー募集中!
1日体験受講できます。
ライブ配信でもご参加いただけます。
よくあるご質問
- 受講の申し込みはどのようにすればよいですか?
- ホームページ上で受け付けています。
- 財団法人薬剤師研修センターの認定講座ですか?
- 本講座は財団法人薬剤師研修センター認定講座となっています。
「3単位」が取得できます。
ただし、「漢方薬・生薬認定薬剤師制度」の対象講座ではありません。 - 漢方初心者ですが、授業についていけますか?
- 漢方の基礎となる陰陽・虚実・寒熱理論から生薬一つ一つの働きを丁寧に解説します。
はじめは言葉が難しいかもしれませんが、繰り返し聞くことで漢方の考え方に慣れていきます。 - 受講料は分割で支払い出来ますか?
- 分割でのお支払いは受け付けておりません。
一括でのお支払いをお願いします。 - 必要なテキストはありますか?
- フリガナ付傷寒論・金匱要略
6,600円(必須)
新古方薬嚢(薄口)
16,500円(必須)
となっています。
なお、基本テキストを無料で配布します。 - オンラインでも受講できますか?
- ZOOMにてライブ配信を行っていますので、ご自宅からでも受講できます。
漢方薬を学ぼうと考えている方へ

朴庵塾セミナーではずっと古典にそって漢方を学んできました。
古典を学ぶことは最初は難しいです。
皆さん漢文に戸惑ってしまいます。
正直、最初は何を言っているのか分からないかもしれません。
しかし、そこには漢方の真の素晴らしさがかくれており、
学んでいくことで漢方のシンプルでありながら奥の深さを知ることが出来ます。
講師の先生方は長年漢方治療をされているベテランです。
そんな先生方の貴重な臨床のお話はいつも驚くばかりです。
そう、難しくてくじけそうな心をワクワクさせてくれるのです。
皆さん、勉強をしていてワクワクしていますか?
朴庵塾セミナーでは何度も受講する方がいます。
何年も通っている方がたくさんいらっしゃいます。
そう、そこには漢方を学ぶ楽しさが詰まっているのです。
古典から漢方を学ぶことは難しく、遠回りをしているように
感じるかもしれません。しかし、一つ一つの生薬をしっかり理解することで漢方治療の幅が無限に広がります。
病名漢方ではない、あらゆる症状に適応できる応用力が身につきます。
まさに、「急がば回れ」です。
せっかく漢方の勉強をされるのであれば、本当に使える漢方の知識を学んでください。
必ずや自分の財産となるでしょう。
朴庵塾セミナーでお待ちしております。
お問合せ
- メールまたはお問い合わせフォームからお問い合わせください。
- bokuanjuku@gmail.com
受講申込み
- ホームページよりお申込みできます。
- 申し込みへ