お問合せはメールまたはお問合せフォームよりお願いします。

朴庵塾セミナー

  • 2023年度募集要項
  • 申し込み
  • 書籍販売
  • お問合せ
  • 講師のご紹介
  • 方術信和会
お問合せ
朴庵塾セミナー
  • 2023年度募集要項
  • 申し込み
  • 書籍販売
  • お問合せ
  • 講師のご紹介
  • 方術信和会

古方漢方を学ぶ
朴庵塾セミナー

新しく始まります!
漢方の基礎から臨床まで幅広く取り上げます。
それぞれ特徴のあるコース
初級・中級コース
各10回コース
1日体験受講も出来ます。
座学・オンライン受講
自分のスタイルで学ぶ。
どちらも薬剤師研修単位対象
KFC Hall & Rooms 会議室
第一ホテル両国内
大江戸線 両国駅(A1)徒歩0分
JR総武線 両国駅 徒歩約7分
(公財)日本薬剤師研修センター 認定講座
研修認定薬剤師 3 単位
漢方薬・生薬認定薬剤師 3 単位
古典漢方にふれて
漢方をはじめませんか!
✓漢方の勉強方法を知る
✓使える漢方が身につく
✓漢方相談に対応できる
荒木性治(卜庵)先生
門下生一門が講師を
務めます。
朴庵塾セミナーで
お待ちしております。

日本薬剤師研修センター認定講座です。

研修認定薬剤師 集合研修会 3 単位
漢方薬・生薬認定薬剤師 更新のためのその他の集合研修会 3 単位
none

 
漢方を学びたい方へ

どのようなことを学びたいですか?
「使える漢方を身につけたい」
「漢方の勉強方法を知りたい」
「漢方相談に対応したい」
「調剤や服薬指導に役立てたい」
「実際の臨床の話が聞きたい」
 

朴庵塾セミナーで
すべて学べます。

朴庵塾セミナーでは、
漢方の基礎から臨床まで
幅広く取り上げます。

初心者でも大丈夫

 
漢方が初めての方でも心配ありません。
生薬一つ一つの働きを丁寧に解説します。また漢方の基礎となる陰陽・虚実・寒熱理論も合わせて学ぶことで漢方の考え方が分かってきます。

古典を通して学ぶ

 
漢方の原点である『傷寒論・金匱要略』から漢方を学んでいきます。難しいと感じることも回数を重ねていくと面白さが分かってきます。基礎を知ることでその後の応用も広がっていきます。

豊富な臨床の話

 
豊富な臨床経験を持つ講師が実際に使用した漢方処方例などをご紹介します。普段の臨床で抱えている患者さんやご家族などの症状についてなども相談できます。

開催要項

【日時】

2023年4月~ 2024年3月
(前期全10 回)

第1または第2日曜日
(6月,1月は休講)

時間:10:00~16:00

詳細は
「2023年度 朴庵塾セミナー募集要項」をご覧ください。
⇒

【会場】

KFC Hall & Rooms 会議室
⇒
〒130-0015
東京都墨田区横網1-6-1
国際ファッションセンタービル

●大江戸線 両国駅
(A1出口)徒歩0分
●JR総武線 両国駅
徒歩約7分

【カリキュラム】

初級・中級コースがあります。
<初級>
午前:漢方基礎の考え方
午後:新古方薬嚢解説

<中級>
傷寒論:読み方と解説

詳細なカリキュラムは
「2023年度 朴庵塾セミナー募集要項」をご覧ください。⇒

朴庵塾セミナーには
2つのコースがあります。

レベルと目的によって2つのコースから選べます。
none

初級コース

初めて漢方を学ぶ方から、
再度の基礎固めの方まで
初級コースは、
生薬の働きと生薬から見た方剤決定や、漢方の基礎となる陰陽・虚実・寒熱など応用を交えてやさしく解説します。 漢方が初めての方や再度基礎をしっかり身に着けたい方に好評です。
生薬一つ一つをしっかり学ぶことで処方の成り立ちや臨床での使い方が理解できます。
none

中級コース

漢方の奥深さを知り、
漢方の本当の面白さを知る
中級コースは、
漢方の原点となる書 傷寒論金匱要略を解説します。 漢文を読んだり訳したりは、初め戸惑うかも知れませんが、回数を重ねるたびに漢文にも慣れますから、安心して受講できます。 原点に触れる事で本物の漢方と出会うことでしょう。 初級コースを受講した方や、傷寒論金匱要略を少しでも勉強した経験がある方にお薦めします。

財団法人
薬剤師研修センター
認定講座

本講座は、
財団法人薬剤師研修センター認定講座
となっています。
1回の受講で3点が取得できます。
座学・オンラインどちらも対象です。

料金

10回コース 初・中級 各10回コース

¥70,000/各コース

●第19回(後期)10回コース受講の方 ¥60,000
●信和会会員、薬学・医学部在籍中の方 ¥30,000
1日体験 初・中級 各1日体験

¥10,000/1日

受講希望日、初級、中級コースを選べます。

●信和会会員、薬学・医学部在籍中の方 ¥5,000

受講生の声

開講以来40年
多くの受講生が漢方薬を学ばれました。

第19回後期朴庵塾セミナーを受講いただいた方からの声です。

Q.講義を受けて良かったこと、役に立ったことを教えてください。
  • 方剤や単味の解説のみならず、漢方医学の考え方まで絡めて説明してくださるのがわかりやすかったです。
  • 誤治の対処の仕方を教えてもらえた
  • 家族や自身の養生に役立てた
  • 臨床的な話を聞けた時
  • 傷寒論や金匱要略をじっくりと読む機会が頂けたこと。
  • 更に深く勉強できました
  • 日々の店頭活動に、役に立ってます
  • 生薬の名前、処方、などの知識が深まったこと
  • 勉強の仕方すら分からなかったが、自分で本を開いて調べて、店頭で聞かれたら質問に答えるようになったこと
  • 漢方薬を選択する際判断基準が増えた。方剤を使う幅が広がったよう思う。
  • コロナ感染症に対しての漢方薬の使い方考え方、又その後遺症に対しての考え方を伺えた事がよかったです。
  • 疑問に思っていた点を解決できた。
  • 傷寒、キンキから後世方の処方を理解した。
  • 常に触れていないと、忘れてしまうので、何度も確認することができた。
  • いろいろな所で漢方的な考え方が役に立った。
  • Dr.の処方の意図を理解して投薬できた。
  • 自分だけで勉強していると進まないと痛感しました。
  • 胃腸が弱い人に地黄の入ったものが処方されていたりしたときに、対応できるようになりました。
  • 本などに書いてあること以外にも、先生方の実際の経験談など教えてくださるのがとても興味深いし勉強になります
  • 特に荒川先生の講義では季節ごとの養生に有用なお話を拝聴させて頂き、患者対応や実習生との話にも生かす事ができたと思います。遅刻しても荒川先生の講義だけは受講しました。
  • 珍しい生薬なども授業で行い学べること。 各先生の口訣があることもきける。 経験のことを聞けるのは貴重
  • 證を見た時、陰陽虚実、寒熱などどのような考え方をしたら良いのか基本的なことが少しずつわかってきた。 コロナ対応をいち早くして下さったこと、 コロナの始まりの頃どうしてもセミナーに行けなかった時に録音を聞かせていただいたこと、感謝しています。
  • 色々な先生の話を聞けたこと
  • 生薬一つ一つの知識が、広がった。毎回とても面白かった。
  • 漢方の良い部分が知れた
  • 私は医学生です。 大学で漢方の講義はありますが、エビデンス漢方のような内容が多いです。 傷寒論などの理論から患者さんの状態を考える機会がないので、朴庵塾セミナーでは理論から学ぶことができてよかったです。 また、方剤や生薬以外にも食生活や生活習慣などにおける漢方の考え方を取り扱っていただき、大変興味深かったです。
  • 先生方の治験、見解が聴けて、勉強になります
  • 以前は症状にあわせて医療用エキス剤の添付文書のほうが頭に浮かぶ感じでしたが、証を考え、患者さんにあう漢方薬を考えられるようになりました
  • 広く漢方薬について学ぶことができ、今後勉強すべきことがわかってきました。
  • 草根木皮の特性?が食事にも活かせるし、先生方の実践を聞く事が楽しいです。
  • 本を読んでもイメージがわかないことを授業で理解できた
  • 荒川先生の雑学的な内容が、他では学べないので良かったです。
  • 漢方薬の服薬指導に講義内容を反映させることができた
  • どの様な勉強が必要かが示唆された事です。(実践がなかなか出来ませんが)

お問合せ・お申込み

ホームページからお申込みいただけます。
お問い合わせは、メールまたはお問い合わせフォームからお願いします。
お問合せフォームへ
セミナー申し込み

よくあるご質問

ご不明な点はメールもしくは問い合わせフォームよりお問合せ下さい。
Q受講の申し込みはどのようにすればよいですか?
ホームページ上で受け付けています。
Q財団法人薬剤師研修センターの認定講座ですか?
本講座は財団法人薬剤師研修センター認定講座となっています。
「3単位」が取得できます。
座学、オンラインどちらも対象です。
Q漢方初心者ですが、授業についていけますか?
漢方の基礎となる陰陽・虚実・寒熱理論から生薬一つ一つの働きを丁寧に解説します。
はじめは言葉が難しいかもしれませんが、繰り返し聞くことで漢方の考え方に慣れていきます。
Q受講料は分割で支払い出来ますか?
分割でのお支払いは受け付けておりません。
一括でのお支払いをお願いします。
Q必要なテキストはありますか?
フリガナ付傷寒論・金匱要略
6,600円(必須)

新古方薬嚢(薄口)
16,500円(必須)

となっています。
なお、基本テキストを初めて受講の方には無料で配布します。
Qオンラインでも受講できますか?
ZOOMにてライブ配信を行っていますので、ご自宅からでも受講できます。

さあ、朴庵塾セミナーで漢方を学んでみませんか!

漢方薬を学びたいがどのように勉強を始めたらよいか悩んでいる方。
自分で漢方の勉強をしたが要点がつかめず困っている方。
しっかり漢方相談が出来て漢方薬を患者さんのために使いたい方。

自分のレベルや目的に応じてコースが選べる朴庵塾セミナーをおすすめします。
朴庵塾セミナーではずっと古典にそって漢方を学んできました。
古典を学ぶことは最初は難しいです。
皆さん漢文に戸惑ってしまいます。
正直、最初は何を言っているのか分からないかもしれません。

しかし、そこには漢方の真の素晴らしさがかくれており、
学んでいくことで漢方のシンプルでありながら奥の深さを知ることが出来ます。

   -----------

講師の先生方は長年漢方治療をされているベテランです。
そんな先生方の貴重な臨床のお話はいつも驚くばかりです。
そう、難しくてくじけそうな心をワクワクさせてくれるのです。

皆さん、勉強をしていてワクワクしていますか?

朴庵塾セミナーでは何度も受講する方がいます。
何年も通っている方がたくさんいらっしゃいます。
そう、そこには漢方を学ぶ楽しさが詰まっているのです。

   -----------

古典から漢方を学ぶことは難しく、遠回りをしているように
感じるかもしれません。しかし、一つ一つの生薬をしっかり理解することで漢方治療の幅が無限に広がります。
病名漢方ではない、あらゆる症状に適応できる応用力が身につきます。
まさに、「急がば回れ」です。

せっかく漢方の勉強をされるのであれば、本当に使える漢方の知識を学んでください。
必ずや自分の財産となるでしょう。

朴庵塾セミナーでお待ちしております。

お問合せ・お申込み

お問合せフォームへ
セミナー申し込み

朴庵塾セミナー

朴庵塾セミナー
朴庵塾セミナーは、

漢方薬の原典である傷寒論金匱要略や生薬の働きを基本とした古方漢方を学びます。
薬剤師、医師、鍼灸師、登録販売者など全国の多くの方に親しまれている講座です。

荒木性治(卜庵)先生門下生一門が講師を務めます。

荒木先生が書かれた「新古方薬嚢」を中心に生薬と方剤を体系的に学べる内容となっています。
  • 2023年度募集要項
  • 申し込み
  • 書籍販売
  • お問合せ
  • 講師のご紹介
  • 方術信和会
  • 2023年度募集要項
  • 申し込み
  • 書籍販売
  • お問合せ
  • 講師のご紹介
  • 方術信和会
© 2023 朴庵塾セミナー
お問合せ
受講申し込み
  • 2023年度募集要項
  • 申し込み
  • 書籍販売
  • お問合せ
  • 講師のご紹介
  • 方術信和会
  • 2023年度募集要項
  • 申し込み
  • 書籍販売
  • お問合せ
  • 講師のご紹介
  • 方術信和会